top of page

2021年からの新しいIBDP Japanese A

  • 執筆者の写真: STUDIO.S日本語教室
    STUDIO.S日本語教室
  • 2020年1月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年6月12日

2021年5月のファイナル試験から、新しいスタイルに切り替えが行われることになりました。

それに伴って、学習シラバスにも大きな変更が行われています。


①取り上げる作品の数が10作品→9作品に

SLの場合、2年間で学習する作品数が1つ少なくなりました。

さらに、いくつかの条件が加わっています。

・最低3作品は母語以外の言語で執筆されたものの翻訳であること

・最低4作品は母語で原文が書かれているものを選ぶこと

・2つ以上の大陸、3つ以上の国や地域に属している作品を選ぶこと


②4つのパートの分類が廃止に

これまでは、Part1翻訳小説、Part2精読、というように学習する作品を4つのパートに分けていましたが、新しいシラバスではこれが廃止されています。

その代わり、9つの作品の中から、オーラルで取り扱う作品を2作、Paper2で取り上げる作品を2作選ぶことになります。これら4つの作品は、重なってはいけません。

オーラルで取り扱うものは、翻訳作品と日本文学を1つずつ選びます。

Paper2は、どちらも日本文学で構いません。


③オーラルではグローバルイシューに注目

これまでの試験では、コメンタリーとプレゼンテーションという2タイプのオーラルがありました。

新しいスタイルにいて、オーラルは1種類だけです。

グローバルイシューを1つ選び、それに沿った発表を行います。

SSSTの生徒さんの場合、オーラルもデータを録音してIBOに送り、外部評価扱いになります。


最終試験のPaper1,Paper2に関しては、それほど大きな変更は見られません。

ただし、Paper1では所見の文章の読解分析を行いますが、これまでは散文(小説または随筆)か詩の2択でしたが、戯曲や意見文も含めた2択になります。



 
 
 

Comments


© 2023 by Salt & Pepper. Proudly created with Wix.com

bottom of page