top of page

小論文の練習③語尾表現

  • 執筆者の写真: STUDIO.S日本語教室
    STUDIO.S日本語教室
  • 2022年4月4日
  • 読了時間: 1分

Paper1やPaper2の記述試験では、語尾表現も重要なポイントです。

評価の中に、言語使用域という観点があり、言葉遣いや表現のバリエーションもチェックされます。語尾表現も、その対象になるのです。


小論文の文体は常体が基本になりますね。

会話ではほぼ使わない語尾表現なので、よくわからない!という人も多いのではないでしょうか。


小論文の基本の語尾トップ3


堅苦しく感じたり、偉そうに響くかもしれませんが、Paper1やPaper2の分析文では、常体の語尾が基本になるので、使える表現をチェックしておきましょう。


「である調」でよく使う語尾トップ3は…

①~である。

②~だ。

③~ない。

です!


③を覚えておくと、バリエーションが付きますよ。


変化球は要所に


トップ3の語尾のほかに、ところどころに変化球を入れると、よりバリエーションが付きますね。

おすすめの変化球は…


①疑問をなげかける「~ではないだろうか。」

疑問形でも「?」は使用しません。

あまり使いすぎると、聞いてばかりだな、という印象になってしまうので要注意です。


②推量をあらわす「~であろう。」「~なのだろう。」

エビデンスがはっきり示されない場合など、推量をあらわす語尾表現としておすすめです。「~と考えられる。」もいいですね。

ただ、こちらも①と同じで、あまり使いすぎると確信が持てないのかな、と思われるので気を付けましょう。

 

Comments


© 2023 by Salt & Pepper. Proudly created with Wix.com

bottom of page