top of page

音読2

2006.09.19(Tue)



音読の2回目は、「暗記・暗唱」について考えてみます。 「読書百篇」という諺があります。意味がわからなくとも百回読めば、自然と書かれている内容を理解する、という意味です。一つの文章を百回読むことは容易な事ではありません。百回までいかなくとも、どこに何が書いてあるかをさっと指摘できるようになるまでには三十回の練習が必要である、ということが言われています。これは、内容理解のために必要な音読の回数と考えてもいいと思います。 教室でも、教科書やテキストを学習しているクラスでは「読み」の宿題が出ています。子供たちは大抵1回読んでおしまい、としてしまうようです。週一回のレッスンと、家庭での一回の練習では、三十回にはなかなか達しないままです。「読み」の宿題のポイントは、すらすらと読めるようになることです。一文字ずつの拾い読みでは内容の理解までには至りません。「暗記するくらい読んできてください」という指示を出すこともあります。音読カードを作って、読みの宿題を確認する方法を取った事もあります。教科書やテキストに、読んだら色を塗る方法で何度も繰り返すことを促した事もありました。 三十回という具体的な数字は、達成が難しいかもしれません。それでも少しでも多く読みの練習を繰り返してほしいと思っています。

Comentários


bottom of page